インピンジメント症候群の根本治療を得意としている整骨院
インピンジメント症候群とは
肩甲骨の外側の肩峰と前方にある烏口突起が作るアーチの間で滑液包と腱板が衝突を起こし発症します。
一般的には、筋力低下や腱板断裂による肩峰下の狭小化や癒着によって起こると言われています。投球動作の多いピッチャーやキャッチャーはインピンジメント症候群を発症しやすいです。
主な症状は肩関節の可動域制限やボールを投げる時での痛み、夜間痛などが起こります。
※夜間痛では、痛みが出ている肩を下にして寝ていると痛みが出やすいです。
日常生活動作では、上にある物を取ろうとする時、つり革につかまる、シャツを脱ぐ着るなどの動作でも痛みが出てきます。
インピンジメント症候群の本当の原因
インピンジメント症候群では、一定の動作で肩周辺の筋肉が疲労を起こし、最終的に肩の腱板の部分で炎症を起こしてしまうことが原因であることが多いです。しかし、肩周囲の筋肉に負担を増やしてしまっているのは、別にあります。それは「動作不良」です。
野球でのピッティング動作を分析してしてみると、「ボールを投げる」ためには、
①軸足を前に出す
②股関節を捻る
③体幹を捻る(開く)
④肩甲骨が動く
⑤肩(腕)を動かしボールを投げる
という順番でそれぞれの部分が協力して最終的に投球動作を行なっています。つまり、①〜④の動作に問題があれば、最終的に⑤の動作に負担が増えることになるのです。そして結果として肩の筋肉が疲労を起こしすぎ、インピンジメントを起こしています。
ですので、インピンジメント症候群による症状を早期に改善しようと思うと、「肩の部分だけ」治療していても、根本的には改善しません。
☑︎肩周りの「ストレッチ」を頑張って行っている
☑︎痛みのあるところに対して電気を当てたり、マッサージをしている
☑︎アイシングを毎日行っているがなかなか改善しない
☑︎安静にしていないと治らないと言われたので、スポーツを休止している
このような方がおられたら、健スマ整骨院にお任せ下さい!!
当院ならではの治療法
滋賀県野洲市にある健スマ整骨院では、痛みを早期に緩和させながら根本的な原因から改善を行い、痛みが再発しない身体作りを行なっています。
インピンジメント治療① 動作の改善
肩周囲はもちろんですが、肩への負担を増やしてしまっている原因である筋肉全体の調整を行なっていくことで動作を改善させます。主に「肩甲骨」「股関節」の動きが悪くなっていることで、肩への負担が増えてしまっていることがほとんどです。
インピンジメント治療② 炎症を抑える
高電圧のハイボルト治療器を使用し、インピンジメントを起こしている箇所の炎症を緩和させます。「痛みを抑える」ことに特化した治療器になりますので、症状の緩和に大きく変化をもたらしてくれます。
インピンジメント治療③ 筋力強化
正しく使えていない筋肉もしくは、弱ってしまっている筋肉に対して、複合高周波EMSを用いて、筋力強化を図ります。主に「インナーマッスル」の筋力強化を行うことで、肩にかかるストレスを減らすことができます。寝たまま鍛えることができる機械です。小・中学生でも安心して受けていただくことができます。
ご予約はこちらから
インピンジメント症候群の専門治療をご希望の方は、お電話、LINE、メールの予約方法より、1つお選びください。
当院へのアクセス
当院は、スーパー西友さんでお馴染みの「アクロスプラザ野洲」内に、テナントとして入っている整骨院です。
アクセスマップ
交通機関でお越しの場合
JR:野洲駅北口より徒歩7分
バス:付近にバス停が無いため、野洲駅からの徒歩が困難な方は、タクシーでお越しください。初乗り料金でお越しいただける距離です。
タクシー:野洲駅北口のタクシー乗り場からご乗車ください。
お車でお越しの場合
当院は「アクロスプラザ野洲」の中にあるため、店舗の目の前に大きな駐車場がございます。
広々とした駐車場ですので、駐車しやすく安心です。
道がわからない時は、お気軽にお電話ください。丁寧にご対応させていただきます。