肩こりは生活習慣病
肩こりは、生活習慣病の中でも、女性では第1位、男性では第2位と日本人の多くの方がお悩みでいらっしゃることが伺えます。
肩こりが発生する原因
⒈姿勢不良
身体の土台である姿勢が崩れてしまうことによって、首や肩の筋肉に余分な負担がかかり、コリが強くなってしまいます。マッサージへ行っても、すぐに元に戻ってしまう原因の多くは、姿勢が悪くなってしまっていることが考えられます。
2、循環不良
体液循環や血液の流れが悪くなってしまうことで、筋肉の緊張を強くしてしまいます。運動習慣がなかったり、バランスの取れていない食生活習慣は循環を悪くしてしまう原因となってしまいます。
3、ストレスが多い
筋肉が固まってしまう原因は実に多種多様です。日常生活でのストレスがたまり、自律神経が乱れてしまうことで、肩こりを慢性化してしまっているケースが多く見受けられます。どんな治療を受けても、なかなか身体の変化がみられない方は、自律神経を整えることが重要になってきます。
4、虫歯
歯を支配している神経は、首と繋がっています。虫歯になることによって、神経が正しく動かなくなり、首や肩にも痛みを発することがあります。普段、良く歯ぎしりをする方なども肩こりが強く、首の神経が悪くなってしまうことで起こっていることもあります。
肩こり解消ストレッチ
動画を参考にストレッチを行ってみてください。
