【簡単にできる】肩甲骨ストレッチ
皆さん、こんにちは!滋賀県野洲市にある健スマ整骨院、施術師の立入です。
最近、通院いただいている患者様より、「肩甲骨ってどうやったら柔らかくなるの?」「肩甲骨が柔らかくなりたい!」とのお声を多く頂きますので、簡単にできる肩甲骨のストレッチ方法について動画にまとめてみました!ぜひ参考にしていただきながら行ってみてください!
肩甲骨のストレッチを行うメリット
1)褐色脂肪細胞を刺激できる
成人で唯一肩甲骨の間には、褐色脂肪細胞という造血細胞があり、これを刺激することによって、代謝が上がり、血流が改善されたり、冷え性の改善、痩せやすい体質になったりといったメリットがあります。
2)肩こりの解消
肩こり=肩甲骨の動きが悪くなっていると言っても過言ではありません。肩甲骨の柔軟性を伸ばしてあげることが肩こりの解消にも繋がってきます。
3)呼吸がしやすくなる
肩甲骨の柔軟性が低下することで、心臓や肺を取り囲んでいる「胸郭」の動きが低下します。そうすることで、1回あたりの呼吸量(酸素摂取量)が低下し、身体の循環機能を低下させてしまう要因にも繋がってしまいます。
肩甲骨のストレッチ
1)肩甲挙筋のストレッチ
※片方30秒ずつ行う
2)肩甲骨内側のストレッチ
※片方30秒ずつ行う
3)胸の前のストレッチ
※片方30秒ずつ行う
4)前鋸筋ストレッチ
※片方30秒ずつ行う
5)肩甲骨を動かすストレッチ
まとめ
いかがでしたか?肩甲骨は健康的な身体を作っていく上で、大変重要な部分になります。毎日少しずつ行っていけば、柔軟性が高まってきますので、ぜひ動画を参考にしながら行ってみてください!