五十肩(肩関節周囲炎)の症状
ー目次ー
(1)五十肩とは
(2)五十肩になりやすい人の特徴
(3)時期毎の症状
(4)まとめ
五十肩とは
五十肩とは、別名肩関節周囲炎とも呼びますが、関節の動きが悪くなり、肩の可動域に制限がかかってしまう状態を五十肩と言います。四十肩と呼ばれることもありますが、特に40代〜50代の方に発症しやすい特徴があります。
五十肩は肩の動きが悪くなり腕が上がらなくなったり、それに伴って肩に痛みが発生します。
関節は骨と骨を繋ぐところですが、そこを関節包という袋が覆っています。
肩関節の関節包は下部に腋窩陥凹と呼ばれるたわみがあり、そこが短縮して固まることにより動きを制限したり、痛みを発したりしています。
・寝返りで肩が痛む
・腕を上げると痛む
・肩が強張る
・肩が自由に動かしにくい
・肩の前側を押すと痛い
などの症状がある人は五十肩の可能性があります。
また五十肩は夜中体温が下がってきたときに血流が悪くなり、肩に眠れないほどの夜間痛を生じることがあります。
五十肩になりやすい人の特徴
血流循環が悪い人
肩こりなどもそうですが、筋肉などの組織への血流が滞ると萎縮を起こし固まってしまいます。
「身体が硬い」人は要注意です。
なのでこれらの組織への血流を回復させ、柔軟性を高めておくことはとても重要になります。
姿勢の悪い人
肩関節というのは、健康な人であっても「巻き肩」とよばれる肩が前に巻き込まれるような姿勢や「猫背」があると、どうしても上げにくくなってしまいます。
この状態で肩まわりの筋肉などが固まってしまうと、より肩をあげにくくなってしまいます。
臨床上、五十肩を発症される方のほぼ100%の方は、「姿勢不良」を見られます。姿勢の悪さが思わぬ症状を発症してしまうリスクを増やしてしまうことになっているのです。
時期毎の症状
五十肩は時期により分類されており、急性期、拘縮期、解氷期があります。
それぞれの時期に合わせて症状が異なるため、それらに合わせて治療法も変わってきます。
急性期
急性期は、患部の炎症がまだ強く、痛みが非常に強い時期です。
なので優先するのは、安静にしておくことです。
また強い痛みと患部に熱感がある場合は保冷剤などを使って冷やし、炎症を抑えましょう。
五十肩では夜間痛も発生するので、極力患部に負担がかからないようにします。
仰向けであれば、痛い側の肩の下に畳んだタオルやクッション敷いて肩が伸ばされないようにして、腕の下にもクッションを敷きます。横向きであれば絶対に痛い方を下にして寝てはいけません。
<仰向けの寝方の例>
拘縮期
拘縮期は、急性期の時ほどの強い痛みは無くなってきますが、やはり肩の動きの悪さが残ります。安静にしている時の痛みをなくなってきますが、まだ治りきっていない状態なので、無理に動かすことはせず、可能な範囲で動かしていくことで、肩関節の固まりを改善していきます。
あとは、血流を改善するために温めることを始めていきます。
この段階でいかに、肩を無理なく動かしながら、リハビリを行っていくことができるかで予後が大きく変わってくるので、積極的に動かしていくことが重要です。
解氷期
解氷期は名前の通り固まった関節が解れていく時期です。
痛みがなくなっていき、肩の動きもよくなってきます。
この時期は肩の固まりをとるためストレッチなどを行い、積極的に動かしたりしていきます。
<解氷期に行うストレッチ>
腕を体の後ろ側で組み、そのまま行ける範囲で後ろに上げていき、肩の前側を伸ばします。
五十肩は、後ろに手を回す動作が最後まで取れにくい動きなので、このストレッチをすることでできるだけ早く改善していきましょう。
まとめ
五十肩の症状は、およそ半年から2年ほど、自然と改善していくのであれば時間を有することが多いです。これだけの長い期間、痛みや日常生活の動作に不自由をきたしてしまうのは本当に辛いです。
当院では、五十肩の症状を早期改善するための施術を行っています。最近、肩が上がりづらくなってきた、日常生活に支障をきたしている、などの症状でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。