腰痛の原因のほとんどはわからない!?
腰痛は、生涯のうち実に84%の人が経験すると言われており、誰も経験しうる身近な症状です。当院にご来院される方の中でも最も施術を行う機会が多いのが腰痛です。ここでは腰痛の原因について記載いたします。
(引用)
”医師の診察および検査で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。病院の外来を受診する腰痛患者のほとんど (約 85%)は原因の特定できない非特異的腰痛です。残りの約 15%は特異的腰痛です”
引用元:腰痛対策ー厚生労働省
上記の内容の補足になりますが、病院や整形外科でレントゲンやMRIなどの画像検査を用いて、異常が認められた腰痛を”特異的腰痛”と呼び、異常が認められなかった腰痛を”非特異的腰痛”と呼びます。なんと驚きは、85%の腰痛の原因は、病院や整形外科にいってもわからないということです。原因がわからないこそ、対処的に湿布を渡されたり、場合によっては注射を打って様子を見たりと対処療法となるのです。
しかし、画像診断で異常がなかった腰痛に本当に原因がないかというとそのようなことではありません。
ここでは2つの腰痛の種類について詳しく見ていきます。
(1)特異的腰痛
レントゲンや画像診断にて異常が見られた15%の腰痛には主に下記のような種類があります。
腰部椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という組織があります。この椎間板の中に「髄核」といったゼリー状の組織が入っているのですが、その一部が外に飛び出てしまった状態をヘルニアと呼びます。
・腰やお尻に強い痛み
・腰やお尻から下肢にしびれ
・力が入りにくくなる
・身体を前に倒したり、反ったりする動作で痛みを感じる
・朝に症状が強く出現する
このような特徴的な症状が見られます。
脊柱管狭窄症
椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、骨の突起(骨棘)が形成されたりして、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経根を圧迫する病気です。
・少し歩くと腰やお尻に痛みやしびれを感じる
・前かがみになって休むとまた歩ける(間欠跛行)
・体を後ろに反ると痛い
などの症状が出てきます。
腰椎分離・すべり症
腰椎の後方部分の椎弓と呼ばれる部分に負担が高度にかかることによって発症する疲労骨折です。特に青年期の過度のスポーツが原因の一つと考えられています。
・腰部や臀部に強い痛みを感じる
・腰から臀部、足部にかけて痺れが出てくる
・前かがみになって休むとまた歩ける(間欠跛行)
・身体を反ると特に痛みが強くなる
などの症状が出てきます。
※坐骨神経痛と診断されたという方がおられますが、坐骨神経痛は症状で1つであり、病気の1つではありません。
(2)非特異的腰痛
85%の腰痛は非特異的腰痛に当たります。ほとんどの腰痛の原因は画像診断ではわからないのです。しかし、本当に画像診断で異常がなかった腰痛の原因がないわけではありません。このような腰痛は、レントゲンやMRIには写らない「筋肉の緊張によるもの」が原因となっています。
<筋肉が緊張することで腰痛が発生するまでの多くの流れ>
インナーマッスル(体幹)の筋肉が弱くなる
↓
姿勢を正しく維持できなくなる(猫背や反り腰といった不良姿勢)
↓
身体の動きが悪くなる(柔軟性の低下)
↓
局所(腰)への負担が増える
↓
筋肉が緊張する
↓
血流が悪くなる
↓
痛み、だるさ発生
これがほとんどの腰痛が発生するまでの流れです。
1、インナーマッスルの筋力低下
日常生活や仕事の中で、デスクワークなどの同じ姿勢で作業をすることが多かったり、一定の動作ばかりで過ごしていることによって、体を支えるために重要な役割をしている「インナーマッスル」の筋力が低下してきます。このインナーマッスルが筋力低下を起こすと、正しく姿勢を維持できなくなり、不良姿勢となります。
2、不良姿勢の定着
筋力が低下することにより、猫背や反り腰といった不良姿勢が身体に定着してしまいます。人の体をメインで支えているのは「骨」です。この骨が歪んでしまうことによって、無駄に筋肉や関節にかかる負担が増大してしまうのです。
3、柔軟性の低下
姿勢が崩れることにより、関節の動きにも支障が及びます。腰痛でお悩みの方の多くは、股関節や骨盤、肩甲骨の動きが悪くなっているケースが多く見受けられます。このように、腰以外の関節の動きが悪くなることにより、最終的に腰が動きすぎたり、腰の筋肉を使いすぎることにより、筋肉が緊張してしまうのです。
多くの腰痛は上記のような流れを辿り、結果として「腰の筋肉が緊張」し、血行不良となり、痛みやだるさを発しているのです。
ほとんどの腰痛の原因は「腰にはない」
多くの腰痛が発生するまでの流れを踏まえると、痛みの出ている箇所だけにフォーカスを当てていても腰痛は治りません。痛みや不調を感じるまでに長い道のりを辿り、今の症状となって現れているのです。ですので、マッサージや湿布や注射、薬や漢方薬のような対処的な処置だけでは、ほとんどの腰痛はすぐに再発してしまいます。
腰痛を改善していくためには、あなたの腰痛はどこからきているのかをまずは知ること、そして根本的な原因に対しての対処を行なっていくことが非常に重要であります。
この記事へのコメントはありません。